陸前高田市探訪 「甦る記憶」リメイク版

震災前から震災を経て現在までの記録画像を纏めたリメイク版

曹洞宗海岸山普門寺参道 No.2

曹洞宗海岸山普門寺参道 No.2 (325)

※普門寺は高台にある為、東日本大震災津波の被害は被っていません。

参道前広場より撮影
撮影場所:陸前高田市米崎町字地竹沢181
撮影年月日:2009年12月23日
機種:FUJIFILM/FinePix J15FD

樹齢約三百五十年の杉並木が両側にそびえる参道を登ると、享保三年に建立された荘厳な山門が現れます。その山門をくぐると、広い境内に出て、さらに数段の石段を上ると「海岸山 普門寺」の本堂が静かに佇んでいます。境内は広く、正面に本堂が、左手には修行僧たちの宿泊や生活の場である衆寮、右手には庫裡が配置されています。この寺院は、気仙地方にある曹洞宗の古刹として、落ち着いた風格と歴史の重みを感じさせる佇まいを保っています。
As you ascend the path flanked by cedar trees over 350 years old, a majestic mountain gate, built in the third year of Kyōhō (1718), comes into view. Passing through the gate, you enter a spacious temple precinct. Climbing a few more stone steps, you find the main hall of "Kaiganzan Fumonji" quietly standing. The expansive grounds feature the main hall at the center, with the monks' quarters, known as the "Shuryo," on the left, and the kitchen and living quarters, or "Kuri," on the right. This temple, a historic Soto Zen site in the Kesen region, exudes a serene dignity and a sense of deep history.

撮影場所:陸前高田市米崎町字地竹沢181
撮影年月日:2008年
機種:Sony/IS11S

普門寺は、奥州三十三観音の二十九番札所であり、また気仙三十三観音の二十九番札所でもあります。そのため、四季を通じて多くの巡礼者が参拝に訪れる場所です。参道の静寂と境内の落ち着いた風情が、巡礼の旅にさらなる安らぎを与えてくれる寺院として、地元の人々にも親しまれています。豊かな自然に囲まれ、長い歴史を背負った普門寺は、訪れる人々に深い祈りの場を提供し続けています。
Fumonji Temple is the 29th sacred site of both the Oshu 33 Kannon Pilgrimage and the Kesen 33 Kannon Pilgrimage. As a result, it draws many pilgrims throughout the year. The tranquility of the approach and the serene atmosphere of the temple grounds provide a place of peace for those on their pilgrimage, making it a beloved spot for locals as well. Surrounded by abundant nature and steeped in a long history, Fumonji continues to offer a sacred space for deep prayer and reflection to all who visit.

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
Thank you very much for reading until the end.

ChatGPTにて英文生成